今の日本社会は、よく相互監視社会だと言われています。
「抜け駆けを許さない」「みんな自分と同じであってほしい」という感じで、SNSを見ているとやはり雰囲気が色濃く感じられますね(°_°)
こういう雰囲気は、現実社会だと顕著に出ないコミュニティもありますが、実際に足の引っ張り合いをするようなところもあります。
特に会社では起こりやすく、定時で帰れなかったり辞めにくい雰囲気があるのは、誰も逸脱しないようお互い監視し合っているからでしょう。
ブラック企業が成り立つのも、日本みたいな国ならではですね(´ ・ω・ `)
ただ、そういう文化の中で生きていると、かなり閉塞感というか息苦しさを感じると思います。
僕自身も前職そういう会社にいましたが、例えどんなに収入が上がったとしても、あのまま働き続けて幸せはなかったでしょう。
そういうお互いを監視し合う面倒くさい会社からは、一刻も早く抜け出すことをおすすめします\(^o^)/
スポンサーリンク
お互いを監視し合う会社は面倒くさい
お互いを監視し合う会社というのは、内心多くの人が面倒くささを感じていることでしょう。
その理由は、一言で言えば同調圧力です。
定時退社が許されなかったり、企業によっては結婚や妊娠ですら、周りの人へお伺いを立てないといけなかったり…
これって明らかに異常ですし、別に守る必要もないことですよね(*_*)
ただ、そうは言っても生活や家庭を守るため、我慢せざるを得ない人も多いでしょう。
そして我慢している人こそが、周りの逸脱を許さない人間へと変貌し、同調圧力をかける側になってしまう側面もあります。
あえて悪い言い方をするなら、社畜ゾンビへと化してしまうわけです\(^o^)/
相互監視し合うゾンビだらけの会社、個人的には面倒くさくて嫌なので、さっさと抜け出す選択をしました。
(もちろん主な退職理由は、もっと違う部分にありました)
相互監視の会社から抜け出した方がいい理由
もし相互監視社会に馴染んでしまったら、労働から解放されるその日まで、ずっとその文化の中で生き続けなければなりません。
これこそがお互いを監視し合う会社から抜けた方がいい、最も根幹となる理由です。
よほど会社と肌が合えば別かもしれませんが、基本的に相互監視社会を居心地よく感じることはないでしょうからね。。。
人間である以上、自分と同じであってほしいと思う気持ちは、持っていておかしい感情ではありません。
しかし、日本のコミュニティで起こる相互監視は、明らかに異常と言えるほど厳しいものです。
逆に考えると、そこにいるだけで巻き込まれる危険性も高いため、さっさと抜け出した方がいいわけです。
社内で逸脱してみた結果、やっぱり面倒くさいことに
僕は自分で言うのもなんですが、割と社内でわがままを通すのが得意な方です。
大体半年くらいは大人しくしていますが、それ以降は既存のルールから逸脱し始めます\(^o^)/
もちろん実績ありきですし、あとは「あいつは変なやつだ」みたいに思われるのも、地味に大切な要素ですねw
つまり誰からも嫌われず、ルールから逸脱することはできるのですが、続けているとやっぱり面倒くさいことになります。
何故かというと、今まで嫌々ルールに縛られていた人たちが追随してくるため、既存のルールを作っていた人たち(大体お偉いさん)はそれを面白く思わないからです。
こうなると、始めに逸脱した人間が戦犯扱いされるので、中小企業ならそれで評価を下げられる可能性は割と高いでしょうね。。。
逸脱する際の心理的ハードルも大きい
僕はほどんど気にしませんでしたが、実際最初に逸脱し始めるときは、周りからの嫉妬みたいなものをかなり感じました。
退社時間に関してもそうですし、仕事のやり方とかに関しても同じです。
より効率化して成果を出したのにも関わらず、何故だか嫉妬されたりするんですよね(°_°)
こういう人たちを全く気にしない人もいますが、気にする人は精神的にかなり参るでしょうし、結局周りと合わせてしまう人も多いと思います。
そして日本の企業で上手くやっていくためには、実際合わせた方がいいというのも、大きな理由の一つでしょう。
ホワイトで高収入な職場なら、そうするのも選択肢の一つではあります。
一方、ブラック企業かつ尊敬できない人に囲まれていれば、正直周りと合わせるメリットなんてほぼないです。
それにも関わらず、同僚圧力から周りと合わせて生きていれば、人生単位で損をすると考えています。
(多分幸福度はものすごく下がるはずです…)
相互監視の会社から辞めるには
相互監視の会社にいて疲弊いるのであれば、即退職しろとまではいいませんが、可能な限り早く辞めた方がいいです。
そのために転職活動を始めたり、あるいは副業で別口の収入を確保するのもいいかもしれません。
いずれにしても、会社から抜け出すためのアクションは始めておいて損はないでしょう。
ただ、相互監視の会社で一番面倒なのは、やはり退職するときです。
よほど社内で嫌われてない限り、高確率で強い引き止めに遭うと思います。
僕自身も引き止めの嵐に遭い、とても面倒な思いをしました…w
※当時の様子をまとめた記事
-
-
【報告】会社に退職する旨を伝えました。翌日以降引き止めの嵐だけど…w
実は今週の平日、、、 会社へ退職する旨を伝えました!! わーい∩(´∀`∩) &nbs ...
続きを見る
実際引き止めがキツくて辞められない方も、結構多くいらっしゃるでしょうね…!
辞められないなら退職代行を使おう
近年退職代行の利用者が急増しているという話は、もしかしたら耳にしたことがあるかもしれません。
主に上司が怖かったり、辞めさせてもらえない場合に利用されますが、相互監視の状況で言い出せない人も利用者に多いそうです。
利用者に対する批判も耳にしますが、3〜5万円程度で煩わしさから解放されるなら、個人的にも安い投資だと感じます。
(そもそも退職代行を使われるのは、部下に向き合ってもらえない上司の能力不足です)
ちなみに退職代行を検討するのであれば、やはり業界最大手であるEXITがおすすめです。
こちらは退職代行のパイオニア的な企業で、実績も大きく料金体系もわかりやすく(そして安く!)作られています。
回数無制限で対応してくれたり、2回目以降の退職は1万円で対応してくれるのも、嬉しい点ですね∩(´∀`∩)
退職代行については以下に詳しくまとめていますので、よかったら参考にしてみてください!
-
-
上司が辞めさせてくれない時は、退職代行サービスを活用しよう【明日から会社に行かなくてOKです!】
今すぐ退職したいのに、上司がなかなか辞めさせてくれない。。。 そういう状況に悩まされる人は、今の日本には結構多いと思います。 会社側の都合でいつまでも退職を引き延ばされたり ...
続きを見る
お互い監視し合っている会社は、さっさと辞めよう
検索からこの記事に辿り着いた方は、恐らくお互いに監視し合う文化が嫌で、今の会社にも少なからず気持ち悪さを感じているかと思います。
職を変えるのは言うほど簡単ではありませんが、その会社で今後も働き続けるくらいなら、さっさと転職した方がいいでしょう。。。
また、転職先もそういった企業かもしれないので、個人的には「副業可」「副業推奨」などを掲げている企業への転職をおすすめします。
そういう企業は、社員ファーストで経営を考えているところが大半ですし、そもそも副業で稼げれば会社への依存度も下がります。
お互いを監視し合う、醜い文化の会社はさっさと辞めて、自分らしい働き方を実現させましょう∩(´∀`∩)
※ブログやライティングを副業にしたい方は、以下の記事も参考にしてみてください
-
-
会社で働きたくない人へ。家にいながら稼ぐ、在宅ワークのすすめ
僕は「インドア系自由人になろうよ」というタイトルで、このブログを書いています! その理由は、 家にいながら自由に生きる というのを、僕自身の理想の生き方としているからです! ...
続きを見る