今月で、ブログを始めて6ヶ月目に突入しました!
いやはや、時が過ぎるのは本当早いものですね\(^o^)/
僕は未だに初心者ブロガーのつもりで、日々反省と改善を繰り返しつつ、楽しくブログを書いております♪
しかし同時期にブログを始めた人たちの中には、途中でブログをやめてしまった方も少なくありません。。。
すごく素敵なブログを書いていて、僕も勉強させてもらうことが多かったので、残念でなりませんね(´ ・ω・ `)
スポンサーリンク
ブログを途中でやめてしまう理由
ブログを途中でやめてしまう理由は、僕もブロガーなのでよくわかるんです。
記事を書いても書いても、なかなか結果に繋がらない。。。
更に会社や学校に行っている合間で書いていれば、気持ちを継続させるのも難しいですよね(´ ・ω・ `)
あとは他の人と比べてしまって、それでモチベーションが落ちてしまう人もいるみたいです。
確かに自分と同時期に始めた人が、すごい結果を出していたりすると、、、
なんだか自分の能力のなさを突きつけられているような気持ちにもなりますね(°_°)
ブログを途中でやめてしまう理由は、
・他の人よりも結果が出るのが遅い
個人的は、大体この二つに集約されているのを感じています。
結果が出ないと誰しもやめたくなる
元々ブログが結果が出るまで時間がかかることは、ほとんどの方が事前に知っていることかと思います。
その上でみんなブログを始めているわけですが、やっぱり少しだけ、すぐに結果が出ることを期待してしまいますよねw
ネットを調べていると、「3ヶ月で月間◯万PV!」とか出てきますし、やっぱり夢見ちゃうわけです\(^o^)/
すぐに結果が出るのは、一部の優秀な方だというのはわかっていても、やはり何ヶ月書き続けても結果が出なければ、疲弊しているだけのような気持ちにもなります。
これは意志が弱いからということではなく、いくら続けても結果が出なければ、誰しもがそうなると思います。
ブログをやめたくなった時は、今悩んでいることは誰しもがぶつかるものだということを、まずは思っておいて欲しいです。
他人の成果に惑わされないこと
それから他の人の成果を見て、モチベーションが下がってしまう方も多いみたいですね。
twitter内では、月初にブロガーたちの成果報告が上がってきますが、「モチベーション落ちるので見ません」という方も何人かいたりします。
それも正しい対処法だと思いますが、そもそも他人の成果を気にしないのが正解かなぁと僕は思っています。
成果を気にしないというのは、成果を出した要因を分析しないということではないですよ。
他の人が結果を出したことで、自分を卑下しないことが大事だと伝えたいのです。
自分より結果を出した人は、自分が知らないことを知っているから結果が出たのであって、能力の差はそんなに大きくありません。
自分より更新している人も、自分より書けることが多かったり、自分より暇なだけだと思うくらいでちょうど良いですw
ブロガーは自分に負けなければいい
要は他人と比較して、あれこれ悩む必要はないのです。
それよりも、自分に負けないことを大切にした方がいいと思います。
他の人がすごい結果を出しているなら、その人のいいところを盗んで、昨日の自分を超えればいいじゃないですか。
自分に負けてしまった時は、大いに反省するべきかもしれませんが、他人に負けたくらいで落ち込まないようにしましょう。
どうしても気になってしまう人は、先ほどの例みたく月初はtwitterを見ないなど、工夫をするのがいいと思いますよ。
ブログの成果は、良い事例しか表に出ない
それと僕がブロガーの成果報告を気にしなくてもいいと思うのは、いい事例しか表に出ないからというのもありますw
例えば3ヶ月で数万PV行ったら絶対に報告するでしょうが、3ヶ月で100PVだけだったら、自虐以外ではわざわざ報告しないですよね\(^o^)/
なのでブロガーの成果報告は、基本的に良い例しか出ないと思っておけば、あまり気にならなくなります!
ちなみに昔見たブログの中で、「1年間ほぼ無収入だった!けど3年頑張ったら10万円いった!」という方がいました。
3年頑張って10万円って、普通にすごい結果ですよね。。。
そんな方でも、1年無収入の期間があったのですから、数ヶ月でブログをやめるなんて、すごくもったいないと思いますよ…!
ブラック企業にブログを書く気力を吸い取られる
それから他の要因としては、ブラック企業に勤めている方のブログが、途中から更新が途絶えるケースもあります。
あくまで予想でしかないのですが、その方はブラック企業にブログを書く気力を吸い取られてしまったのだと思います。
ブラック企業から抜け出すためにブログを始めたのに、ブラック企業のせいでブログをやめるなんて、本末転倒ですが。。。
ただ、ブラック企業で長時間働いていたら、確かにブログを書く力は残されませんよね(´ ・ω・ `)
ブラック企業にエネルギーを吸い取られた結果、社畜生活から抜け出せないのなら、やはり早めに転職することをおすすめしたいです…!
ブラック企業への怒りをエネルギーに変えよう
ちなみにブラック企業にいる方は、ブラック企業に対する怒りをエネルギーに変えるのがいいと思います!
ブラック企業にいる方がブログを始めるのって、元々会社に対する不満や怒りが、強烈なモチベーションとなっていたはずです。
それを忘れなければ、ブラック企業に勤めながらでもブログはやめないでしょうし、ブログを書く時間を捻出するようにもなるでしょう。
ちなみに僕も、会社から抜け出したいという気持ちを強烈なエネルギーに変えることで、ブログを1日1記事以上のペースで更新できています。
ブログをやめたいと思った時は、会社を辞めたいという気持ちを今一度思い返して欲しいですね(´;ω;`)
ブログを純粋に楽しめれば継続できる
後はブログを純粋に楽しむのも、ブログを継続する上で大切なことだと考えています。
ブログを副業・脱サラという目的だけで続けるのは、やはり難しいものです。
むしろブログを純粋に楽しめない限り、少なくとも年単位の継続は不可能に近いでしょうね。。。
まあ個人的には、ブログを書くのが嫌いという人は少ないと思っていますし、嫌いな人はそもそも始めていないでしょう。
人と比べたり、収入を考え過ぎると忘れてしまうのですが、ブログを楽しむ心を忘れないで欲しいところです。
ブログをやめるより先に、SNSをやめてみよう
もし人と比較して、純粋にブログを楽しめないのなら、、、
ブログをやめるより先に、SNSをやめてみるのはいかがでしょうか!
SNSをやめてしまえば、人と比べて落ち込んだり、ブログのことで悩むことも少なくなるでしょう。
人と比べなくなれば、成長という面では遅くなってしまいますが、より純粋にブログを楽しめるようになると思います。
SNSをやらずにブログを運営している方もいますので、ブログをやめるくらいなら、一度考えてみるのもいいでしょうね(`・ω・´)
更新すればするほど、確実に前へ進んでいる
最後に、ブログをやめる前に知って欲しいこととして、ブログは更新すればするほど少しずつ前に進むということです…!
たとえ月に数記事でも書き続けていけば、その分だけ前に進むことができますし、その記事は一生あなたの資産になります。
しかし、やめてしまったら全てが終わりです。
ブログを始めるために勉強したことも、これまで身につけたライティングスキルも、全ては無に帰します。
せっかく始めたブログですから、せめてお小遣い程度の金額が稼げるまでは、自分のペースで頑張ってみてください。
疲れた時は休んで全然大丈夫なので、月1回でも更新を続けていきましょう(`・ω・´)
(と、自分にも言い聞かせて頑張ります!w)