最近後輩がよく仕事を休むようになり、直属の上司や周りから「なんかよく休むよねー」みたいな声が上がっています。
言葉には出しませんが、「風邪くらいで休むなよ」「サボりなんじゃね?」みたいに思っているのが伝わりますね。
他の会社でも、部下がよく休むことで悩んでいる人も多いことでしょう。
僕自身も以前悩んでいましたし、今では僕がたまに休むようになっているので、僕の上司も悩んでいるかもしれませんw
なので今回は休む方も休まれる方も経験した人間として、部下が仕事を休みがちな理由に関して記事にしてみたいと思います!
スポンサーリンク
部下がよく休む理由ってなに?
人には色々事情があるので、特別な理由で休まざるを得ない人もいます。
しかしそうではない部下が、体調不良などを理由によく休むことに対し、頭を悩ませる上司は多いでしょう。。。
ちなみに部下がよく休む理由って、どのようなものでしょうか?
以前僕も悩んでいた際、それ系の本を色々読んでいたのですが、結局「よく休む=会社(もしくは会社の人)が嫌い」だという結論に至りました。
「そんな、小学生じゃあるまいし…!」と思うでしょうが、人って案外そんなもんですw
会社に行きたくないからこそ、ちょっとした風邪であっても休もうと思いますし、中には会社に行きたくなさ過ぎて休んでしまう人もいるでしょう。
それと精神的にストレスが溜まっている場合、実際に免疫も低下するので、本当に風邪を引きやすくなるのです。
なのでよく休む部下がいたら、チームの雰囲気や上司としてのあり方を見直した方がいいかなぁと思いますね。
仮病を使う部下もいる
それと会社をよく休む部下の中には、仮病を使う部下も意外といるらしいです。
僕はあまり感じませんでしたが、もしかしたら気付かなかっただけで、結構仮病は蔓延しているかもしれません。
特に学生時代にサボり癖がついてしまった人は、社会人になっても会社を仮病で休んだりするようです。
いくら社会人になったところで、人間そう簡単に変わるものではないのですね(´ ・ω・ `)
ただ会社が好きなら仮病を使って休もうとは思わないので、結局「会社や環境が嫌い」ということには変わりありません。
部下の仮病に気付いた場合も、「お前仮病だろ!」などと言えば離職率が更に向上しますから、逆に気遣いの言葉をかけた方がいいでしょうね。
(その方が相手の罪悪感にも刺さりますので)
よく休む部下に対し上司がすべきこと
ではよく休む部下に対し上司はどう接したらいいのでしょうか?
僕も試行錯誤してきましたし、確かな解を持っているわけではありません。
ただここまでも書いた通り、よく休む部下は会社や職場環境が嫌いか、もしくは嫌いになりかけてます。
なので業務中に2人で話す時間を作り、部下の話を聞く時間を僕は作っていました。
今風に言うと「1on1」という、Yahooで取り入れられている上司と部下のMTG方式に近いものです。
会社が嫌いな部下に対して、仕事終わりに飲みに誘うのはストレスになるので、仕事中に部下の話を聞く時間を作るわけですね。
(その際こちらからの一方的な助言はNGです)
まあ自分(上司)が嫌われてたら終わりですが、そうでなければ会社や周りの不満を言ってくれるようになり、上司としても改善がしやすくなります。
そうやって部下一人一人のためを思って行動していれば、やがて会社や環境を好きになってくれて、休みがちな部下もいなくなっていくでしょう。
休みがちな部下は退職一歩手前だと思うこと
僕も昔では考えられないことですが、時々会社を休むようになってから思うことが色々ありました。
休む際の理由に関しても、まさに「会社に行きたくない」ことが原因であることも確信しています。
僕は会社の仕事も好きなので、月に1回休むか休まないか程度ですが、、、
ただそれ以上に好きなことがあるので、「会社を休んでブログ書いていたい」という風になるんです。
僕みたく自分自身で休む方も休まれる方も体験したという人も、近年だと意外に多いのかもしれませんねw
いずれにしても、部下が風邪などを理由によく休むのであれば、その部下は退職一歩手前だと思っていた方がいいでしょう。
別に退職するのは悪いことではないですが、会社や上司としてはマイナスですし、場合によっては本人にとってもマイナスである可能性もあります。
上司として他の会社よりもいい環境だと思ってもらえるよう、部下が楽しく働ける職場環境を考えてあげてくださいね!