前回「一昔に書いた記事がアクセスを集め始めたよ」という記事を書いたのですが、、、
そのアクセスを集めた記事で、もちろん検索流入を狙って書いたものもあれど、反対にとりあえず適当に書いた記事も含まれております(°_°)
そうして意外な記事がアクセスを集めているのを見ると、「とにかく記事を書く」というのが、やはり一つの正解かもなぁと強く思いますね。。。
スポンサーリンク
意外な記事がアクセスを集める
ちなみに僕が狙ってヒットさせている記事は、主に仮想通貨とブラック企業関連になります。
特に仮想通貨は新しく発行された通貨をネタにすると、昔から書いているような競合がいなく、他のジャンルと比べて狙ったアクセスを集めやすいですね。
しかしそういうアクセスの他にも、アクセスをあまり期待していない記事が月に5〜10前後のアクセスを集め出しています。
それが僕の場合、カロリーメイトの記事やパスタで痩せた話、あとはゲーマー関連ですねw
最近書いたゴールドジムの記事にも早速流入があったので、もしかしたら将来化けるかもしれません。。。
これらは一応検索流入を狙ってはいましたが、大きく狙ってはいませんでした。
ロングテールの一つで、月に1件でも流入があれば〜くらいの感覚ですね!
それが検索流入の上位に食い込んでくるのですから、とりあえずどんな記事でも書いてみるもんだなぁと思っていますw
本当はアクセスを集める要因がわからないとダメ
しかし反省点として、本当は「何故アクセスが集まったのか」がわからないとダメですね(´ ・ω・ `)
アクセスが集まる要因がわからないと、いつまで経っても当てずっぽうで記事を書き続けることになりそうです。
わからないなりに理由を考えて、トライアンドエラーを繰り返さないと、ブログ執筆の効率が上がることはないでしょうし、、、
この辺はちゃんと考えながら、行動していきたいですね!
ちなみに20記事満たないくらいで月数万アクセスを普通に集めている人も、知っているブロガーさんでいたりして、トレンドを狙ったにしてもすごいなぁと思っています。
アクセスへの理解が深まれば、こういうことができるのかもしれないと思うと、なんだかワクワクしますね(`・ω・´)
最初はとにかく記事を書く
ただ効率化を図ることは大切ですが、逆に効率ばかり考えるのもよくないですね…!
基本的には行動しないと見えてこないことの方が、ずっと多いものです。
スポーツに例えるとわかりやすいですが、野球について色々考えるより、ひたすらバットを振った方が遥かに上達します。
その行動がベースにあってこそ、初めて創意工夫が生まれ、効率よく結果を出す方法が考えられるんですね!
なので最初は記事を書きまくることが、結局大事になってくると思います。
そこで意外な記事がアクセスを集めたら、今度はヒット要因を分析し、考えた結果をまた実戦で試してみるのです。
始めは上手く行かないかもしれませんが、そのような努力を繰り返すことで、やがて打率の高いブロガーになれるんじゃないかと思いますね!
意外な記事を、意外じゃない記事に
今の僕にとって、カロリーメイトなどの記事のヒットは意外なものでした。
しかしアクセスの伸びる要因がわかればわかるほど、これまでの「意外と伸びたなぁ」が「思った通り伸びた」になると思うのです。
この違いは、将来とんでもない差を生み出すでしょうね(°_°)
そうしてヒットする記事がわかるようになる頃には、ブログ飯にかなり近づけているんじゃないかなぁ…
なんて想像しながら、今日も頑張って記事を書いていきます(`・ω・´)