前回の記事で「新入社員をビンタで歓迎する会社」の話を書きました(´ ・ω・ `)
世の中色々な会社があるなぁと感心してしまいますが、こういう話は思ったよりも多いことに、記事を書いてから気づきました。。。
そういう話を聞きながら思ったのが、やはり社畜精神は伝染するということです。
社畜として完成された人のそばにいると、自分も社畜になってしまう可能性って高いわけですね…!
スポンサーリンク
何故社畜精神は伝染するのか
日本というのは島国で、非常に横並びを重視する文化です。
そして非常に真面目で、頑張って働く人も多いですよね。
好きで働くならいいのですが、そうではなくただ会社のために、好きでもない仕事をしている人達も多いです。
それでも昔のようにみんなが豊かになればいいのですが、今は給料が安いまま労働時間が増えることも増え始めました。
いわゆるこれが「社畜」と呼ばれる所以ですね(´ ・ω・ `)
そして社畜の彼らは、「自分がこんなに苦しい思いをしてるんだから、他人もそうあるべきだ!」という風に考えます。
特に社内の人間には、自分と同じように働くことを強要し始めるんですね。
これは人と違うのが当たり前の海外には起こりにくい現象みたいですが、横並びの日本では社畜精神を強要され、気がつけば自分も周りの影響で社畜になっている現象が起こるのです。
最近だと社畜ゾンビなんて言葉も聞くようになりましたが、確かにゾンビというのがピッタリ合う表現ですねw
社畜にならないためには
では自分も社畜にならないためには、どうすればいいのでしょうか?
僕が思うに大きな括りでは一つだけで、それは社畜の側にいないことです。
できることなら、社畜には一切近づかないことですね。
そして社畜の側にいないためには、
・社畜と飲みに行かない
この二つは特に大切だと思います!
仕事をしている以上、バリバリの社畜と一緒になることもあるでしょうが、社畜にはなるべく近寄らないことですね(´ ・ω・ `)
側にいれば少なからず影響を受けてしまいますから、精神まで持ってかれないよう、少なくとも定時後まで一緒に過ごすことはないようにしましょう。
社畜が増える国ニッポン
僕は幸運にも、社畜とは無縁の人が社外に多いので、社畜の影響を受けにくかったです。
3年自分で会社をやっていたというのも、やはり大きかったと思います。
しかしSNSをやったり、昔の友達に会ったりしてると、周りに影響されて社畜と化した人を見かけるようになりました。
そしてその数は少しずつ増えていて、まさにゾンビのように社畜が増殖しているのを感じます(°_°)
これって至るところで見られる話のようで、社畜が伝染するのは一般論と化しているような印象も受けますね。。。
ちなみに僕も少し前まで、超ハードワークをしていた完全な社畜でしたが、一つ違うのはほぼ100パーセント自分に依存し、会社に対する依存心は皆無だったことです。
なので会社を辞めようと思ったら、そっちにワクワクし始めましたし、当然無駄に会社で働くことはなくなりました。
このワクワクがなくなって、ただ会社のために働き始めたら、僕も周りの社畜たちに影響され、完璧な社畜になっているでしょうねw
社畜になる前に抜け出そう
僕は環境に非常に恵まれた方ですが、それでも社畜は周りに増え始めてきました。
今年中の退職を目標にしているのも、社畜の影響を受けないためというのがとても大きいです。
一度社畜になるとなかなか目覚めないので、早く環境を変える工夫は大切ですね!
自分が生きたいように生きるために、社畜の価値観に染まらないようにしましょう(´,,•ω•,,`)