僕は考えさせられる画像を見るのが結構好きで、寝る前なんかに色々見てしまうことがありますw
ただ、その時に良く思うことがあって、それが
「他の人ってどんな風に考えているんだろう??」
ということだったんですよね…!
それぞれの解説だったり見解って、あんまり書いてなかったりするんですよ(´ ・ω・ `)
作者しか知る由のないものだったりはするものの、もう少し解説や見解があってもいいんじゃないかと思うんです。
なので今回は考えさせられる画像を、解説や見解を沿えてご紹介していきます!
世間的な解説もあれば、個人的な見解もありますので、その点だけご了承ください\(^o^)/
スポンサーリンク
考えさせられる画像一覧(解説・見解付き)
成功の一歩手前で…
人はいつでも、成功の手前でやめてしまうという風刺画像。
諦めないことや、継続することの大切さを教えてくれるものでもありますね。
見えている世界の違い
知識がない者はかりそめの綺麗な世界を見て、知識のある者はこの世界が荒廃したものであると知る。
しかし、更に知識を積み重ねることで、荒廃した中でも綺麗な世界を見い出すことができる。
最後に見る世界が「本当の世界」なのか、綺麗な世界を実現させられる未来なのか、あるいは精神世界の中での幸せなのか。。。
色々な捉え方ができますね!
「いいね!」よりも本当の助けを
SNSで多くの人に「いいね!」をされても、実際は何の助けにもなりません。
SNSで話題にする人の多くが、実際には何も行動していないという風刺でもありそう(°_°)
本当に支援を必要としている人には、いいねではなく寄付を送りましょう。
禁煙にはうるさいのに…
喫煙にはうるさいのに、それ以上に環境を汚染する工場はどんどん建設される。。。
タバコを規制する前に、もっと大きな問題の解決が必要ではないかという意味もありそうです。
わき見運転
わき見運転をしている夫婦の絵。
わき見運転の危険性は当然ですが、わき見運転で奪われるのも誰かの子供だよという解釈もあるようです。
個人的には、奪われるのは子供の将来という意味もあるんじゃないかと考えました。
木の上にそびえ立つビル
木の上にビルが建っている様子。
ビル自体が木で作られているわけではなくとも、自然を犠牲にして成り立っているのです。
木々が生い茂っていた自然豊かな場所が、都市の開発で消えてしまったという風にも見えます。
海に捨てたもの
海に捨てたものは、結局自分たちのところに戻ってくる。
海はもちろん、そこらへんにごみを捨てるのもやめたいですね。
(どこにごみを捨てても、結局海にたどり着いてしまいます)
子供を一人育てる母親
子供を一人育てる母親を描いた(と思われる)画像。
水面に移った男性の絵は、強く生きなければならない女性の心を写しているのか、、、
もしくは、水面には子供が写っていないことから、旦那さんを描いたものとも考えられます。
死してなお心の支えになってくれているのか、もしくは夫婦で逆の方向を向いてしまったという見方もできますね。
知識のある人と、そうでない人
知識がある人は冷静に話ができ、知識のない人は一方的に怒鳴りつける。
現実でもこういう光景はよく見ますよね…w
小さい頃に見える景色
小さい頃は何を見ても夢が広がっていたのに、大きくなると現実しか見えず楽しさを見出せなくなる。
子供のようなワクワクが、大人になっても必要かもしれませんね。
教師に思考の形を決められる子供たち
子供の自由な発想が、教師によって奪われてしまう様子を描いた風刺画。
こうやって個性が殺されてしまう様子は、学校生活でよく見られます。。。
型通りの成長を強いられる子供
今度は教師ではなく、親が子供の成長する「型」を決めてしまっていると思われる画像。
一方で、子供が持つたくさんの夢に対し、可能性の限界を示唆しているものかも知れません。
レッドカーペットを歩くのは…
高級車からレッドカーペットが敷かれた先に、豚と汚く食べ散らかされた餌があります。
単なる金持ちに対する風刺なのか、それとも実際の社交界の様子を描いたものなのでしょうか。
可愛い飼い猫のために
可愛い飼い猫のために、他の動物を食肉にしてしまう構図。
直接こういうことをしていなくても、実際は同じことをしているという意味とも捉えられます。
ボスとリーダーの差
ボス(社長)が会社のミッションの上で指揮をし、社員を働かせている様子。
リーダーとはそのミッションを、率先して引っ張ろうとする人。
今風にいえば優秀な社畜で、リーダーになっても苦しいだけな気がしますね。
ブラック企業で働かされる人たち
牛丼が安く食べられるのは、奴隷のように働いている人たちがいるから。。。
日本では多くの企業が、こんな形になっている気がします(´ ・ω・ `)
本当の弱者は誰?
本当の弱者は誰?という意味で、有名になった画像。
見た目だけでは、誰が本当の弱者かわからないものです。
ただこの場合は、肉体的弱者に席を譲るべきだとも思いますが。。。
医者にはお金が必要?
医者はお金がないと動いてくれないという絵。
そうじゃないといいたいですが、実際はその通りでもありますよね。
むしろみんながボランティアで動いてしまったら、医療現場が崩壊してしまいますから(°_°)
公平さ
面接官が、「試験は公平である必要があります。それではあの木に登ってください」と言っている様子。
特技や強みは人それぞれなのに、これって本当に平等なのか。。。
一時期流行った、めちゃくちゃな面接に対する風刺なのかも。
何を言っても批判してくる人
批判する人は、何をしても批判してくるという構図。
あるいは何をやっても批判されるから、周りの野次は気にしなくてもいいというメッセージにも捉えられますね。
指導者を入れ替えても…
国民で指導者を入れ替えても、結局そのうちまた同じような人が選ばれる。
歴史は同じことを何度も繰り返すし、指導者もそれと同じ。
人間の愚かさを描いた風刺画といえますね…!