今日の会社での出来事…
社内にて
「数字だけじゃなくて、将来のワクワクするような話し合いがしたい!」
という声が上がったため、会社の将来について話し合うMTGが行われることになりました\(^o^)/
退職を告げている僕も、関わった会社である以上大きくなってほしいですし、仕事でワクワクするような話ができるのも嬉しいなぁと思ったわけです。
しかし蓋を開けてみれば、結局数字に落とし込んだ話になっていき、ワクワクとは程遠い内容となってしまいました(´ ・ω・ `)
僕は比較的会社での仕事でもワクワクしてきた方だと思いますが、それでも会社という環境でワクワクするのは結構難しいことだと思うわけです。。。
スポンサーリンク
会社の仕事にワクワクしない理由
「会社に行くのが楽しみで、毎朝飛び起きてしまうんです!」
って言える人は、特に日本の会社ではかなり少数派でしょう。。。
そもそも会社というのは、経営者自身がワクワクするために「この苦手な仕事、誰かやってくれないかなぁ」と思って人を採用します。
それは逆に言えばワクワクしない仕事を除外して、ワクワクすることに集中したいからなんですね。
もちろんそういう採用の仕方だけではないですし、自分がワクワクしなくても他の人がワクワクしてできる仕事もあります。
しかし経営者自身がワクワクしない仕事って、専門職以外は大体「雑用」だったり、顧客の新規開拓だったり、ほとんどの人がワクワクしない仕事なんです。
みんなが自分の強みやワクワクすることを理解していれば、それでもミスマッチは減ると思うんですけどね(´ ・ω・ `)
現状だけで考えると、会社の仕事でワクワクしている人は、限りなく少ないのが現実です。。。
生活のために働きたい人が多過ぎる
じゃあ会社の仕事でワクワクしないのが経営者のせいであるかといえば、もちろんそういう話ではないんです…!
会社の仕事でワクワクする人が少ない最大の理由は、生活のために働こうとしか考えていないからです。
働く=生活のためというのは真理かもしれませんが、職業選択の自由がある中で、自分がワクワクしない仕事を選ぶ理由はありません。
でも自分がワクワクする仕事なんて、すぐには見つからないですし、見つけるための教育も僕らはされていません。
なのでワクワクする仕事の代わりに、大企業の安定した仕事だったり、自分が得意そうな仕事を選んでしまうんですね(°_°)
そういう選び方をしている限り、よほど運が良くないとワクワクする仕事とは出会えないというわけです。
やりがい=ワクワクではない
それから最近の傾向として、「給料よりやりがい!」というのが強いことは、多分どこかで聞いたことがあるでしょう。
僕自身も、以前にブログで取り上げたことがあります。
-
-
給料よりやりがいを重視する若者が増えた理由
僕の父親含めてなのですが、上の世代の人たちは「給料よりやりがい」という意見に対し、首を傾げる人も多いですよね。 何故給料よりやりがいを重視するのか お金をもらって家族を食わすことが第一じ ...
やりがいを持って働くというのは、つまらない仕事をだらだらやるよりは、もしかしたら楽しく充実しているかもしれません。
でもやりがいとワクワクって、似ているようで違うものなんですよね。。。
例えば自分が大好きでワクワクしている時に、やりがいを感じることってないと思うんです。
僕もワクワクしながらゲームをやっている時に、やりがいを感じたことなんて一度もありませんでしたからね(°_°)w
つまり楽しく働いているつもりでも、実はその仕事がつまらないと思っていることって、結構あったりします。
つまらない仕事を、チームで達成に向かって頑張ったり、会社から与えられた目標を達成することに満足感を覚えたりするわけですが、、、
でも結局仕事自体がつまらないので、ワクワクはしてないんです。
僕も意識高いベンチャー系企業にずっといたので、この感覚は嫌というほどわかります。
やりがいを持って働くことを良しとされてきましたが、なんか違和感を感じていましたし、飛び起きて仕事に行くような気持ちにはどうしてもならなかったんです。
(むしろ「もっと寝ていたい」という感じ…w)
この考えは賛否あるかもしれませんが、僕はワクワクとは深く静かな感情だと思っていますし、やりがいを感じている=ワクワクしていないという風にも考えている次第です。
-
-
仕事にやりがいを求めても意味ない話。好きなことにやりがいは関係ない
最近仕事にやりがいを求める人が増えているのは、広く話題になっていますね! ちなみにやりがいを求めている人の割合は、以前にも記事にしたことがあって、現在若者の6割くらいが仕事にやりがいを求めている状況に ...
会社の仕事でワクワクするためにやって欲しいこと
もし今会社の仕事でワクワクしていない人にやって欲しいことは、主に2つあります。
それは、
転職
と
副業
です\(^o^)/
自分が今ワクワクしていないのなら、ワクワクする仕事と出会うことがまず大切です。
なんですけど、多分いきなり自分がワクワクする仕事に出会えることは、ほとんどないんじゃないかなぁとも思うわけです(°_°)
僕も自分で色々やっていく中で、自分がワクワクするものに出会えましたし、もしかしたら他にもっとワクワクすることがあるかもしれません。
しかしそれらも体験してみないと、本当のところはわからないので、転職や副業でその仕事に触れてみることが大切なんですね…!
転職は人によってできなかったり、しない方がいいという判断をすることもあると思いますが、可能ならどんどんチャレンジしてみて欲しいです。
以前のように職歴に傷がつくような時代でもなくなるでしょうし、むしろ色々経験した方が優遇されるようになってくると思いますからね(`・ω・´)
そして副業に関しては、僕は会社の収入に関わらず全員にやってほしいと考えています!
安定した収入がある中で行う副業は、本当に自分が好きなことでないとやらないですし、むしろ続かないはずですから。。。
そして副業に取り組む中で自分のワクワクに出会えたら、それに関連する仕事に転職するのもいいでしょう。
それで給料が下がったとしても、副業の収入でカバーできれば無理に今のワクワクしない仕事を続ける必要もなくなりますからね!
仕事でワクワクしていない人は、転職と副業も視野に入れてみてほしいです。
会社の仕事でもワクワクしよう
もう言い古された言葉ですが、会社で仕事をする時間というのは、人生の大半を占めるものになります。
その仕事でワクワクしないというのは、やっぱりかなりの損失だと思うわけです。
もちろんワクワクする仕事なんて、いきなりわかるものではないですが、見つける努力をするのは早ければ早いほどいいです。
まずは自分がワクワクして働ける仕事を見つけることを、一からチャレンジしてみてもいいんじゃないでしょうかね(`・ω・´)
それでは、あなたがワクワクする仕事に出会えることを願っています!